■うつわをお使いいただくにあたり・・・■
この度はうつわをお求め頂きありがとうございます。
陶器には吸水性があり、お使い頂くうちに経年変化がみられます。
特に粉引き(化粧)の器はその変化が様々に現れるのが特徴です。
ご使用の際は下記の点にご注意ください。
□お使いはじめは軽く水ですすいでからお使いください。
(米のとぎ汁等で煮出すことはしないでください。)
また、油分を含んだお料理を盛る際にも、
水ですすいでからおつかいいただけますと油止めになります。
□ご使用後は長時間水に浸さないよう、ご注意ください。
□手作りのため 色、形、大きさ等 ひとつひとつに
微妙な違いがございますが何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
------------------------
今後ともご愛用いただけますよう宜しくお願いいたします。
耐熱のうつわのお取り扱い
■熱源の対応は以下の通りです。
○直火 ○電子レンジ ○オーブン ×IH
■ご使用の際は次のことにお気をつけ下さい。
□目止めが済んでおりますので、ご使用前の処理は必要ありません。
米のとぎ汁で煮出すなどの処理はしないでください。
汚れや染みの原因になります。
□火にかけるときは鍋底が濡れていると破損の原因になります。
鍋底は乾いた状態でご使用ください。
□調理に利用した後は持ち手も含め大変高温になっております。
火傷などしない様くれぐれもご注意ください。
□天ぷら等揚げ物にはご使用にならないでください。
油が高温になり大変危険です。
□電子レンジでご使用の際は玉子、脂身の塊肉(角煮など)は絶対に入れないでください。
庫内で破裂し器及びレンジ本体を破損する恐れがあります。
これは電子レンジの特性によるものです。
詳細は電子レンジのメーカーにお問い合わせください。
■ ご使用後は束子などで洗って下さい。金属束子は使わないでください。
こびりつきなどはしばらく水につけるなどしてやわらかくなってから
束子で洗って下さい。その後、充分に乾かしてください。
■ 耐熱の器はお使いいただく毎に風合いを増していきます。
それをお楽しみいただきながら料理の道具として、
また、器として長くお付き合い頂ければ幸いです。